こんにちはカエルです。
音楽について、感じたまま楽しく気持ちが上がったり、慰められたり音楽の効果はすばらしいと思います。
落ち込んでる時に、心を休めるために、やる気を出すために、お祝いをするために、眠るために、様々な時に役に立つ音楽。
スローなテンポの優しい曲を歌い、早く寝かしつけたいけど、思いつくのは気分が上がるテンションの高い曲ばっかりだし、歌詞もうろ覚えだ。。。
そもそも気分も乗らないし、歌いたくない歌はどうかなと思ってしまう。
おすすめ 親子ともに心がほっこりする名曲5選
Norah Jones love me tender(エルビスプレスリーのカバー)
The Beatles Ob-la-di ob-la-da - (オブラディオブラダ)
Hayley Westenra Amazing Grace (アメイジンググレイス)
Audrey Hepburn moon river (Andy Williams のカバー)
Frank Sinatra My Way 優しく歌うと心が伝わる感じがします。(私は)
子供と仲良く遊びながらとか理想的な子育てのイメージ通りにはいかない事ばかりだとおもいます。楽しい時辛い時、歌とともに乗り越えてきた経験から、子供に絵本や歌を詠み聞かせるといいと思います。それは親にとっても、子供にとっても良い効果が生まれると思います。

歌がもたらす効果の科学的根拠。脳内α波が深い眠りにつかせるとあります。
youtubeを流し聞かせるスピーカーの音とパパママの生の声は意味が全く違います。安心する家族の声は、子供に私は愛されているという実感をもたらし、よい効果があります。
大人にとっても睡眠時の導入音楽がとても睡眠の質の向上に役に立つ研究もあり、上手に音楽と付き合う事で豊かな生活をする事ができると思います。
流行っている音楽を流すと気持ちが高揚してきて、逆に目がさえてきてしまうと思います。
いつ何を聞くのかは選んで、聞くことが良いと思います。現在はCDを買ったり、借りてきたりすることなく、定額でほとんどが聞き放題のサービスがあります。買う前に視聴するサービスもあり、音楽に対する金額的ハードルが下がり親しみやすい環境に恵まれている事を利用しない手はありません。

はじめにおすすめした曲はお店に行っても置いてない場合もありますが、Amazon musicやyoutubeで聞き放題です。大人が聞く分においては良い音楽環境で聞くのをおすすめします。
しかし、ぜひ子供の子守歌に関してはぜひ生の優しいパパとママの声で歌ってあげてほしいと思います。
自分の子供が元気よく歌を歌い、外を元気に遊び、数字やひらがなを覚えたりする成長を見守れる日常に感謝しながら親も充実した生活を送るために、生活に良質な音楽を取り入れていきたいです。
2012年から、ダンスが中学校で必修になりました。2020年プログラミングが小学校で必修化になります。今までの学習スタイルが徐々に変化してきています。
机に向かい、タブレットを使う。変化する社会に対応できるようにパソコンを使えるようになるとか、タブレットを使いメールを使いこなす。検索をして情報を上手に取得する。
目で見て、耳で聞いて、ペンで書いて、パソコンで入力して、学び方が変化してきています。
時間を上手に使い、技術の進化についていきたいと思う最近です。
お風呂場や書室、寝室で持ち運びもできるスピーカー。学習にも最適だと思いおすすめです。
子守歌を覚えるのも、隙間時間の質向上にも、耳で聞くネット学習にも、オーディブルで本を聞く学習にも良いかと思います。